毎年恒例のジュビロ磐田メモリアルマラソン2018に参加して来ました!
今回のタイムはネットタイムで1時間40分50秒(昨年は1時間40分43秒)でした。
毎年出続けて、今回でついに6回目の参加となりましたが、私はジュビロサポーターではありません(笑)
ちなみにタイムは昨年とほぼ同じでした(笑)
タイムは同じくらいでも、内容は昨年と比べると決して褒められるべきでないというか、かなり反省が必要な終盤だったかな?と思いますので、昨年の自分のブログを見ながら先ほど反省していました。
いやー書いておいてよかった(;^_^A
ちなみに昨年のブログ → ジュビロマラソン2017
昨年の後半のペースアップ時のタイムをしっかり確認しておけばよかったなと反省しました。
昨年のブログがレースの様子が中心ですので、今回はレース前の話を中心にします。
まず、今回の会場の磐田駅ですが新幹線の掛川駅と浜松駅の間にあります。
もちろん磐田にもホテルはありますが、毎年浜松と掛川のどちらかに宿泊しています。
今年は「久々に浜松でウナギ食べたいな」と思ったので浜松にしました。
ちなみに宿泊先ですが、大浴場のあるところを探したところあまりなかったのですが、こちらを見つけたのでこちらにしました。
|
大浴場といっても脱衣所のロッカーが10個程度で、洗面台も3つですのであまり大きくはありません。
もっと大きいところにしたいなら掛川のここが良いですね。
|
浜松の方が食事する場所には困らないので好みの問題と言ったところでしょうか。
ちなみに待望のウナギはこちらで食べました。
こちら → うなぎ 藤田
ちょっと奮発してしまいました(笑)
まあ、美味しいものを楽しむのも旅ランの醍醐味ということで(^^)
そして、当日ですが
浜松から電車で磐田(約15分) → 駅前でシャトルバス → 会場着
となるのですが、7時20分~30分くらいに磐田駅に着いておくとそんなに待たずにバスに乗れると感じます。(ハーフマラソンのスタートは9時20分)
昔はもっと並んだ気がするのですが。
コツとしては電車から降りたらトイレやコンビニに寄らずに直ぐに改札を出て直ぐにバス乗り場に行くことですかね。
もちろん走ると危ないので厳禁です。
シャトルバスは未だにSuicaなどのICカードが利用できないのであらかじめ自販機などでお札を崩しておいた方が良いです。(大人230円、子ども120円)
消費税10%になったらきっと値段変わりますね。
遅くなればなるほど並ぶようですので注意です。
会場到着後はどこも同じですが、トイレは混雑します。
男性で小で済ませられる方はスタジアムのスタンドのトイレが広くてほとんど待ち時間がありませんので、そこがおすすめです。
と、まあこんな感じで大会時に自分が心がけていること、知っておくと得かな?と感じられることを今回は中心に書いてみました。
レースについてですが、コース中に応援してくれる方がたくさんいますし、学生さんたちもボランティアや沿道の応援で大会を支えてくれています。
コースも登り坂は何か所かありますが、全体的にはフラットで走りやすいですので興味のある方は一度参加してみると良いと思いますよ。
ちなみにジュビロのユニフォームだけでなく、清水や名古屋などの色々なチームのユニフォームが見えますので、ジュビロサポーターでなくても安心して出れます(笑)