横浜は巨人から山口俊の人的補償を獲得するための名簿を受け取ったそうです。
どうやらこの名簿はプロテクトしている選手の名前が載っているようですね。
果たして誰を獲得するのか、というのはプロ野球ファンにとってはかなりの関心事です。
過去にFA宣言で出て行ったものの、人的補償選手の活躍の選手が目立ち、人的補償で出て行った選手がFAした選手と呼ばれ、逆にFAで出て行った選手が人的補償選手と呼ばれてしまうこともあるくらいです。
個人的にはリリーフ投手がもう1枚加わればありがたいのでは?
と、思っています。
今シーズンのベイスターズは、リリーフ投手の頑張りがあったからこそ3位になることが出来たと思ってますが、
基本的にリリーフ投手は過剰労働させられてしまうポジションでもあるので、余分にいるくらいがちょうどいいポジションではないかと思っています。
野手や先発投手以上に「今年やってくれたから来年も」という計算が立てにくいポジションではないでしょうか?
勤続疲労の他に、相手が慣れてくる、といった技術的な面もあるのだともいますが。
そういった意味では、今年活躍したリリーフ陣に来年も同等の活躍を期待してしまい、補強を怠ってると、何かあったときに計算が立たなくなるのでは?
そういう意味でもリリーフピッチャーかな、と思います。
ちなみに誰がプロテクト漏れしてる可能性が高いかは全く分かりません(笑)
名簿を見せてもらえればまた意見は変わるでしょうが、獲られる側と違って獲る側は楽しみですね。
過去に巨人からFAの人的補償で獲ったのは、工藤公康投手と、藤井秀悟投手でしたね。
どちらもベテランの先発左腕。
そうするとまた、FAでやってきたベテランの左腕だったりして・・・。
そうなると、杉内俊哉投手でしょうか?
あ、そうなると先発だ!!
リリーフがいいとか言っておいて、このようなオチになってしまいました(笑)
とりあえず、巨人ファンの方々から来シーズン
「何でプロテクトしなかったんだよ!!」
という野次が聞こえる結果になることを期待しましょう。
ちなみに、ここでマニアックな本(ジェイジェイ選手ではありません)を紹介
西武と巨人の過去のドラフトについて語られています。
巨人が桑田真澄投手をなぜ1位で指名したかが綴られています。
そして、この時の巨人の本当の狙いが聞いて驚くことだったります。
巨人ファンの方からすれば実現すれば嬉しかったでしょうが、他球団のファンからすればゾッとします(笑)
冬休みの読書感想文にどうぞ!