高校駅伝が本日行われましたね。
午前中に女子を見て、
大阪薫英女学院は2度目の優勝なんですね。
もっと優勝しているのかと思いました。
やはり凄かったのは、2区の高松選手ではないでしょうか?
お姉さんも注目されている選手ですから、東京オリンピックの時に姉妹そろってどのくらいの力をつけるのか。
今から期待です。
また、姉妹そろって都道府県対抗駅伝に出るかもしれませんね。
昔の大会で、お父さんとみられる男性が沿道で並走していた姿が忘れられません(笑)
話がそれましたが次は男子ですね。
倉敷が初優勝でした。
佐久長聖や世羅が有力かな?
と思っていましたが、佐久長聖は2位、世羅は7位。
世羅の選手たちが7位で悔しそうな表情を浮かべていたので、
いかに優勝しか見えていなかったかがわかりました。
この高い意識が強さの原因の一つかな?
倉敷は3区4区6区で区間賞だったのが大きかったですね。
そして、男女ともに留学生も増えましたね。
賛否両論あると思いますが、留学生のおかげでレベルアップしているチームメイトもいると思いますし、
圧倒的な速さの留学生に日本人選手が食らいついていく姿も個人的には好きなので、自分としてはありかな。
あとは先の話になりますが、マラソンももう少し勝負になるようになってほしいな。
せっかくマラソンブームなので、興味のある人が多い時に世界である程度戦えるようになれば興味を持つ子どもももっと増えると思うんですよね。
今回出場した選手たちに、今後のさらなる検討を期待しましょう!
そして、次の楽しみは箱根駅伝です。
マラソンのためには不要ともいわれてますが、
全日本大学駅伝とかで、上位が箱根出場校ばかり、というところを見れば、
選手のレベルアップに一役買ってると思うんだよなあ。
たしかにあの山登りはマラソンには必要なさそうだけど・・・。